数学の勉強(6)
- 2016/03/26
- 19:24
こんばんは。
岡山看護医療予備校の梶田です。
今週になって、また寒い日が続いていますね。
さて、前回の続きでそれぞれの項目のポイントをお伝えしたいと思います。
①整式の乗法(式の展開)
教科書や問題集に載っている公式はいろいろとありますが、必要なのは
(a+b)^3
(a+b+c)^2
の2つだけでよいです。それ以外は使用頻度が低いので。
解法として大切なのは置き換えです(次の因数分解でも出てきます)。
これは非常に大切です。
これから、いろいろな単元で必要になる解法なので、ここでしっかりと身に付けましょう
②因数分解
こちらも教科書に公式はいろいろ出ていますが、必要なのは
a^3 + b^3
だけでよいです。こちらも、それ以外は使用頻度が低いので。
解法としては、
・「たすき掛け」
・置き換え
・複雑な式の因数分解 ・・・ 最低次数の文字で整理→共通因数をくくりだす or たすき掛け
が大切です。
式の展開と違って、因数分解は「力技」ではできませんので、上記の公式・解法はもれなく身に付けてください。
次回は③平方根~⑤1次不等式のポイントをお伝えしたいと思います。
岡山看護医療予備校の梶田です。
今週になって、また寒い日が続いていますね。
さて、前回の続きでそれぞれの項目のポイントをお伝えしたいと思います。
①整式の乗法(式の展開)
教科書や問題集に載っている公式はいろいろとありますが、必要なのは
(a+b)^3
(a+b+c)^2
の2つだけでよいです。それ以外は使用頻度が低いので。
解法として大切なのは置き換えです(次の因数分解でも出てきます)。
これは非常に大切です。
これから、いろいろな単元で必要になる解法なので、ここでしっかりと身に付けましょう
②因数分解
こちらも教科書に公式はいろいろ出ていますが、必要なのは
a^3 + b^3
だけでよいです。こちらも、それ以外は使用頻度が低いので。
解法としては、
・「たすき掛け」
・置き換え
・複雑な式の因数分解 ・・・ 最低次数の文字で整理→共通因数をくくりだす or たすき掛け
が大切です。
式の展開と違って、因数分解は「力技」ではできませんので、上記の公式・解法はもれなく身に付けてください。
次回は③平方根~⑤1次不等式のポイントをお伝えしたいと思います。