数学の勉強(5)
- 2016/03/20
- 11:19
こんにちは。
岡山看護医療予備校の梶田です。
春めいてきましたね。
本日は高校数学の勉強についてです。
これまで、中学数学の勉強についてお伝えしてきましたが、高校数学の入り口は基本的に中学数学を発展させたものですから、取り組みやすいと思います。
まずは、数Ⅰの数と式からスタートするのがよいでしょう。
学習項目としては
①整式の乗法(式の展開)
②因数分解
③平方根
④絶対値
⑤1次不等式
⑥集合
⑦命題(裏・逆・対偶)と必要十分条件
くらいでしょうか。
⑥と⑦は後に回しましょう。他の単元との関連性が薄いので。
①~⑤は今後の計算の基礎になるものなので、ここにしっかりと時間を使ってください。
次回は、それぞれのポイントをお伝えしたいと思います。
岡山看護医療予備校の梶田です。
春めいてきましたね。
本日は高校数学の勉強についてです。
これまで、中学数学の勉強についてお伝えしてきましたが、高校数学の入り口は基本的に中学数学を発展させたものですから、取り組みやすいと思います。
まずは、数Ⅰの数と式からスタートするのがよいでしょう。
学習項目としては
①整式の乗法(式の展開)
②因数分解
③平方根
④絶対値
⑤1次不等式
⑥集合
⑦命題(裏・逆・対偶)と必要十分条件
くらいでしょうか。
⑥と⑦は後に回しましょう。他の単元との関連性が薄いので。
①~⑤は今後の計算の基礎になるものなので、ここにしっかりと時間を使ってください。
次回は、それぞれのポイントをお伝えしたいと思います。